在宅診療医 内田賢一 奮闘記

三浦半島の根本である逗子・葉山及び横須賀、神奈川で在宅診療行っています。長らく血管障害を中心として脳外科医として働いてきましたが、自分のキャリア後半戦は自分の大好きな湘南の地の人々が本当に自宅で安心して医療受け過ごせるお手伝いをできたらと考えております。自身の医療への思いや分かりにくい医学の話を分かりやすく科学的根拠に基づき解説して参ります。

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

認知症の行動・心理症状に対する薬物療法

施設入居時などに、環境が変わったことが契機となり、認知症の行動・心理症状(BPSD)がひどくなり、昼夜問わず暴れて手がつけられなくなる方がいます。当院では、施設の窓から飛び出してしまった方、介護者の首を絞めた方、ドアを蹴ったり椅子を投げたりし…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 49

乳がんの治療の副作用について詳述します まず一般論として、殺細胞薬 は骨髄抑制による発熱性好中球減少症・感染症起こします。 各論としてアンスラサイクリンは嘔気、嘔吐、倦怠感、骨髄抑制心毒性(ドキソルビシン500mg/m2以上で増強する)に注意が必要です…

踵部の褥瘡に関するクッション材の提案(在宅医療における褥瘡管理)

アルツハイマー型認知症の患者さんで誤嚥性肺炎起こし、ベッド上での生活が長くなり踵部に黒色壊死を生じてしまいました。 まず、黒色壊死部は肉芽形成を阻害する蓋のようになってしまいますので、ゲーベンにて融解させ 踵部の黒色壊死をゲーベンにて処置し…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 48

乳がん治療の代表的な薬を説明します 分子標的薬として トラスツズマブ(ハーセプチン)はHER2陽性乳がんの特効薬であり、比較的副作用が少ない特徴があります。 ベルシズマブ(パージェタ)はトラスツズマブとの併用で効果があります。 ベバシズマブはVEGF阻害…

プレタールという薬~誤嚥性肺炎、認知症予防への期待

,"entityRanges":,"data":{}}],"entityMap":{},"VERSION":"9.14.2"}">プレタールという薬は本邦から開発された抗血小板剤であり、この薬の第三相試験(その薬が本当に効果あるか、悪いことが起きないか実際の臨床で使用する試験です)において私もデータ処理な…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 47

がんの個別化治療とは端的に表現するとがん種横断的な遺伝子異常に対して阻害剤の投与と換言できると考えます。 その一例としてNTRK融合遺伝子陽性固形がんを対象としたEntrectinib(ロズリートレク)の臨床試験結果(第1/2期)は、がんに対する治療は臓器別でな…

在宅医療におけるイレウス(胃十二指腸より下の閉塞)嘔気・嘔吐への対応 ~とてもつらい腹部膨満感の原因と対処~腹水だけではない

消化器がんに限らず、婦人科、泌尿器科がんなど幅広く腹水貯留は生じます ただしがん患者さん腹部膨満感の原因は腹水だけでないことを常に念頭におく必要があります。 その一つがイレウス、サブイレウスであり腹痛、嘔気、嘔吐 腹部打診にて鼓音、聴診にて金…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 46

治療の標的になる遺伝子異常として肺の非小細胞がんと例に考えると Driver mutaion(ドライバー遺伝子変異):癌化と癌の増殖に重要な特定の遺伝子変異 においては分子標的薬が有効です。 具体的には遺伝子産物の働きを抑制し腫瘍の増殖を抑える高い効果を示し…

在宅診療における敗血診断

敗血症とは血液が敗ける症(病)であり、血液の中に菌が繁殖している病気と考えて下さい。血液中に菌が繁殖しているのですから、病気としては大変重篤です。 こうした場合、SOFAというスコアがあります。このスコアでは採血結果所見が必要です。在宅医療ではす…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 45

ここで乳がんにおいて特に進歩の著しい個別化治療:Precision Medicine≒がんゲノム医療について述べていきます。 従来の治療選択は臓器ごとに化学療法などの治療選択が行われいました。 しかし、がんゲノム医療においては、がんのゲノムを調べてそれに基づく…

在宅医療における高齢者の失神について

高齢者の方が約30%の割合で、転倒を起こすといったデータが発表されています。全転倒のうち、30%は失神を原因とするものといわれていますが何故、高齢の方は失神をするのか、ということを考察して行こうと思います。 高齢者の方は自然な老化に加え、高血圧…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 44

乳がん治療の代表的な薬を説明します ・ホルモン薬 タモキシフェン:SERMsは閉経前の患者様に使います(selective estrogen receptor modulators) 特徴としては下記です l抗エストロゲン作用:更年期障害 l部分的エストロゲン様作用:血栓症、子宮体がんのリスク…

在宅医療において患者さんが不穏・せん妄になったら

せん妄に関して薬物治療は、簡単ですが安易かつ患者さんの為にならない治療です。 脳外科医として働いていた頃に、クモ膜下出血で救命した患者さんがいました。 60歳代の患者さんで比較的若く自分で食事も食べれるし、自排尿なども自立しておりリハビリ病棟…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 43

乳がん治療は遺伝子サブタイプにて個別治療が進んでいるがんです。 ルミナルAはエストロゲンリセプター、プロゲステロンリセプター陽性でありHER2陰性、MIBという細胞分裂の度合い(分裂多い=悪性度高い)低いタイプでホルモン療法の適応となります。 ルミナ…

慢性心不全の終末期医療

以前の経験した患者さんです。 90代の男性で5年前に心筋梗塞を患いカテーテルの治療受けましたが、左心機能不全にて治療抵抗性の慢性心不全でしたが、ご自宅で生活させていました。その後発熱に伴う意識障害、体動困難にて入院となり高齢の奥様に説明し急変…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 42

乳がんの治療は外科的治療+全身療法行いミクロの残存腫瘍及び転移の治療を行います。 具体的にはホルモン療法をホルモン陽性の場合5~10年行います。 閉経前:タモキシフェン(TAM)+/-LH-RHアナログ行い、 閉経後:TAMまたはアロマターゼ阻害薬(AI)行います。…

在宅医療と抑制

高齢者の在宅医療において家族の負担となる一つの理由は、不穏などの症状です。 もちろん陽性症状として大声あげて外にでる、物を投げたりするなどの症状ある場合は、ある程度内服による管理必要と考えています。但し、少しふらつくからベッド上というのは高…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 41

乳がん治療においてコアとなる治療は、 局所療法としての原発腫瘍の外科的治療です 外科的治療として乳房全摘と部分切除(温存療法)+放射線療法があります。 これは同等の治療成績であることが分かっています。 この全摘とするか部分切除とするかの判断は、セ…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 40

ここから癌の各論に戻り、乳がんに関して詳述していきます まず、ざっくり特徴を述べます ・女性が罹患するがんの第一位 ・化学療法・ホルモン療法・分子標的薬などが有効 ・検診で早期発見可能:触診・マンモグラフィー・超音波 ・症状があると進行している…

高齢者が夜間不穏になった場合

認知機能が低下した高齢者が入院すると、かなりの確率で不穏となります。そうした場合、安全の為抑制し薬にて鎮静します。こうした処置にて徐々に身体が弱っていき肺炎などを併発して寝たきりに移行する患者さんを沢山診てきました。在宅医療では、可能な限…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 39

腫瘍崩壊症候群における症状は 倦怠感、嘔気・嘔吐など非特異的ものです。 タンパク、カリウム、リン、核酸など細胞内成分が血中の大量に放出されることにより ➤LDH、尿酸、リン、カリウム上昇 ➤代謝性アシドーシスとなり ➤カルシウムが減少する場合もありま…

高齢者の腰痛に関する注意点

加齢に伴い腰痛は、かなりの頻度で生じます。腰痛に関する話を始めると終わりなき世界となるため、ここでは脊椎圧迫骨折についてお話しさせて下さい。 脊椎圧迫骨折は高齢者によくおこる骨折の一つです。診断に関しては、病歴が重要です。 ①受傷機転脊椎圧迫…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 38

あまり、遭遇する機会はありませんが採血などでLDHなど増悪しているがん患者さんにおいては、腫瘍崩壊症候群の注意が必要です。病態としては 腫瘍が急激に体内で崩壊することで生じる リンパ腫と白血病(バーキット、リンパ芽球性)などの血液悪性腫瘍が代表的…

ポリファーマシーの功罪~年をとると色々痛くなるので痛み止めが必要な時

年をとると色々な箇所が痛くなります。腰痛などは、大なり小なりあると考えます。こうした際に痛み止めをどうするか。NSAIDsと呼ばれる痛み止めには胃潰瘍などを生じさせるリスクあり胃薬が必要です。痛み止めのロキソニンは切れ味は良いですが、その分副作…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 37

SIADHの治療の治療は、水分制限と原因の除去となります。 ただし、悪性腫瘍など状態不良例では、下記に注意が必要です 水分制限にて腎機能障害の危険がある 生理食塩水の点滴とループ利尿薬で治療 その他の注意点としては 生理食塩水より低張の補液はNa値が…

ポリファーマシーの功罪~薬は少なければ少ないほど良い

ガスター等のH2ブロッカーを長期間使用することで、高齢者の認知機能が低下するリスクが報告されています。これは中枢神経にもH2受容体存在することが、その理由です。ただし、こうした薬剤は脳内への移行はしにくいのですが、腎機能障害などにより排泄が遅…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 36

がん患者さんにおいて、時に低ナトリウム血症起こしてくる場合があります。 自身の経験では肺がんと脳腫瘍の患者さんですが、挙げると 肺、十二指腸、膵臓、頭頚部、胸腺腫、尿路上皮、前立腺、子宮、リンパ腫など多数が原因疾患となりえます。 それ以外にも…

在宅医療における高齢者の脱水について

以前勤務していた病院の看護師さんのお母さんが痩せ薬として飲んでいたのが、利尿剤だったという笑えない話を聞いたことあります。ボクシングなどでも計量前にサウナで脱水となり計量に挑むのは有名な話です。高齢者医療においても脱水との闘いは大変です。…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 35

高カルシウム血症の治療は、脱水の改善が重要です。 高カルシウム血症は脱水を誘発して、脱水によって増悪する生理食塩水にて血管内脱水を改善します。 具体的には1日3L程度の尿量確保が必要であり、当日の輸液は大量(24時間で3~4リットル)とします。 ビス…

在宅医療における高齢者の食思不振について

いつの時代もダイエットは、流行っています。 僕自身学生時代はラグビー部所属していたので、ケガをしないよう筋トレで体重増やしていた時期と、研修医時代に体重が8-10kg落ちた時期を除き多少の増減はありますが、最近20年は±1.5kg以内の変動です。 しかし…