在宅診療医 内田賢一 奮闘記

三浦半島の根本である逗子・葉山及び横須賀、神奈川で在宅診療行っています。長らく血管障害を中心として脳外科医として働いてきましたが、自分のキャリア後半戦は自分の大好きな湘南の地の人々が本当に自宅で安心して医療受け過ごせるお手伝いをできたらと考えております。自身の医療への思いや分かりにくい医学の話を分かりやすく科学的根拠に基づき解説して参ります。

動脈瘤の治療について

未破裂脳動脈瘤における治療法の一つとして、クリッピング術があります。

本治療は長い歴史があり、長期の成績も安定しています。
具体的には、脳と脳のすきまを少しずつ剥離(はくり)し、動脈瘤の根元を「クリップ」ではさむ方法です。話だけ聞くと怖いですね。実際、患者さんの立場になったら、手術の前日は、とても緊張すると思います。私自身も夢で時折手術される側の夢を見ます。少しでも患者さんの緊張を和らげられたらと思う日々です。

しかし、怖いという直感的なことだけで、手術法の選択もまた危険です。脳の重要な動脈にできたこぶです。もしあやまって動脈自体がつまってしまったりしたら、キズぐらいでは済みません。一生、手足の麻痺や言語障害などに苦しむことになるのです。また最近では「脳血管内手術」がよく行われ、テレビや雑誌に出ています。脳血管内手術と普通の手術、どちらが良いのでしょうか?

答えは、一つではありません。それぞれの動脈瘤の位置やサイズ、形、患者さんの年齢などによりベストチョイスは変わると考えます。ここで最も重要なことは、決して一つの方法(クリッピングのみ、または、血管内手術のみ)でしか治療していない施設で治療法選択をしないということです。どうしてもそのドクターが得意とする治療法に偏ってしまいます。しかしそれぞれの方法をバランスよく行うのが最も良い成績につながることが知られています。最初の選択が偏っていては、良い結果が得られないかもしれません。

もし私自身に動脈瘤があったらどういう治療法を受けるかという本音を話させて下さい。正直に言えば、血管内手術が安全にできる「ネックのせまい」動脈瘤であったら、迷わず血管内手術を選択します。さらに、よほど難しくなければ局所麻酔で自分自身でやりたいと考えます。これは血管内手術を信頼しているということかもしれませんし、自分自身ならあきらめもつくという考えです(笑)

現在はネックの広い動脈瘤でも、血管内治療は、様々なデバイスの進化で安全に治療可能です。しかしネックが広い、手術の比較的安全な動脈瘤だったら...?その時は開頭手術を受けます。そして、もし手術をするのなら、広い術野で多方向から動脈瘤とその周囲血管を確認し、MEPというモニター(後で説明します)を使って術中に麻痺が出ているかどうか確認をしながら進める手術を受けたいと思います。また、クリッピング術の経験が多く、治療成績がいいドクターを選びます。何でもそうですが、慣れていることは最も大切です。

しかし、それ以上に大切なのは自分の力量を見極めて「無理をしない」、「引き際が良い」これが「腕が良い」ことの絶対条件と考えます。

さてMEPですが、これは手術中に麻痺が出ているかどうかを知ることが出来る優れたモニターです。術野では一見うまく行っているように見えても、実は裏側で細い血管をつまんでしまっているということもあります。手術中に麻痺の有無がわかるMEPモニター。私ならこれがある施設で信頼できるドクターに通常のクリッピング手術を受けます。


     

脳動脈瘤の破裂率

動脈瘤の年間破裂率は決して高くはありません。

但し、これを生涯の破裂率として考えると、それほど低くないなぁというのが正直な印象です。

例えば50歳の女性に動脈瘤が見つかったとすると。
女性の平均寿命は80歳後半です。つまり単純計算では余命30年以上あるはずです。
その人の動脈瘤の年間破裂率が0.5%とすると
0.5% x 30年 = 15% となり、生涯の推定破裂率は15%ということになります。
一方、もし破裂率が3%の場合には
3% x 30年 = 90% となり、生涯の推定破裂率は90%となります。
同じ人に動脈瘤があったとしても、こんなに破裂率が違うんですね。全く別の病気のようです。
現在、世界的には脳動脈瘤の年間破裂率は0.5%から1.0%と言われていますが、実はそれを規定する因子は動脈瘤の「大きさ」と「場所」であることが分かってきています。

最近では人種や多発性であるかなどで、破裂率の予測値がより細かく分かるようになりました。気になる方は→を参照して下さい(https://www.neuromind.cc/vascular/phases-score/)

動脈瘤の治療の進歩もさることながら、動脈瘤がどうなるかについても研究が進んでいます。

こうしたことを患者さんい伝えることで、安心される場合もあり、治療を決断される場合もあります。いずれにしても出来る限り分かり易く説明することが重要といつも考えてます。

脳動脈瘤とは

患者さんにクモ膜下出血です。

動脈瘤があります。

 

と説明する際に、そもそもクモ膜下出血とはという根本的なお話をさせて頂きます。

まず、脳動脈瘤とはは文字通り、脳の動脈の一部がふくれあがり、「こぶ」になっていることです。「こぶ」の漢字が「瘤」です。

 

よく私は、例えとしてお餅が膨らんだ状態と説明しています。

このお餅が膨らんで神経などを圧迫して症状が出現する場合もありますが、多くはこのお餅が弾けて=動脈瘤が破裂して症状が現れます。
破裂した場合には、すごい勢いで脳の周りに出血します。脳の太い血管は脳の中でなく、脳の周りに張り付くように走っているからです。その外にくも膜がありますので、脳動脈瘤の破裂による出血は、医学的には「くも膜下出血」と呼ばれます。
動脈瘤の一部が脳の中に入り込んでいる場合には「脳出血」となる場合もあります。
くも膜下出血は恐ろしい状態で、手術をしても3分の1程しか元の状態には回復しません。つまり残り3分の2は、助かっても後遺症が残るか、命を落とすことになります。
ですから、脳動脈瘤の場合には「破裂してから治療しよう」という手段は成り立たないことになります。
逆に「破裂する前に治療してしまおう!」という発想になるわけです。
しかし、この破裂する前に治療する。いわゆる未破裂動脈瘤の治療に注意が必要です。
動脈瘤があったとしても、破裂する確率がすごく少なければ放っておけばいいことになりますし、逆に高い確率で破裂するものであれば治療しなければいけません。
治療には、当然リスクがありますので。

 

それでは脳の血管に出来た動脈瘤は毎年何パーセントぐらいの確率で破裂するのでしょうか?
2000年代の初めに海外の有名な医学雑誌に「脳動脈瘤は年間0.05%しか破裂しない」という論文が報告されました。
これは当時の脳外科医に衝撃を与えました。「脳の動脈瘤はあまり破裂しない」と言っているわけですから、「手術などしなくても良い」ということになるわけです。
しかし考えてみれば、「破裂しない」わけがありません。だって現にくも膜下出血の人が毎日のように救急病院に運ばれているのですから。年間0.05%の破裂率は私達脳外科医は、もう少し穏やかな日々を過ごせるかもしれません。


その後、同じグループがさらに詳しく調査したところ、破裂率はもっと高かったことが分かりました(ISUIA Investigators: Lancet 362, 2003)。
とはいっても、年間0.5%から3%ぐらいです。この数字をどう捉えるかには、かなり個人差があります。「たったそれだけか?」と思いますよね。自分は直感的にそう思いました。

しかし、100人受けて0.5-3人落ちる試験を毎年受ける。

これは、その患者さんの年齢を強く考慮すべきとも私は考えます。

50代の患者さんなら、約30回前後受けることになります(日本人の平均寿命は80歳を超えてますので)。

またその話は次回にさせて頂くことにします。

 
 

クモ膜下出血後の再発

現在、クモ膜下出血の治療はカテーテルによる治療と開頭による治療があります。

私は、基本的にどちらも行えるスタンスで患者さんにお話しさせて頂いています。

その中で再発という問題もよく質問されます。

治療後の再発率は、コイリングを行ったか、クリッピングを行ったかで違います。
クリッピングの場合には再発は少なく、完全にクリップが行われた場合には年間再発率は0.02%と報告されています。
これに比べ、脳血管内手術の場合には再発することが稀ならずあります。
米国のCARAT研究では、クリッピング後の再治療は1.7%であったのに対し、コイリングでは15.7%に行われています。

これはかなり再発に関しては、カテーテルの治療は分が悪いです。
ただしコイリングの方も、治療後3年経過すれば、その後の再発は減少することが報告されています。

このためコイリングを行われた場合には、治療後最低でも3年間は定期検査が必要とされています。
クリップの場合にも、再発がゼロではないという考えから定期検査が行われることがありますが、完全な治療が行われていれば年間0.02%ですから、10年でも0.2%と極めて再発率が低いので、私自身はあまり定期的な評価を行いません。

但し、現在はデバイスの進化により更にこうした数字は変わっていくと考えてます。

塞栓性梗塞に対する内服予防について

新しい経口抗凝固薬をNovel oral anticoagulant (NOAC)と呼んできましたが、最初のNOACの発売後8年が経過し、最近ではDOAC呼ばれるようになりました。。

一覧表を少し古い脳神経外科速報から持ってきました(プラザキサに関しては既に中和薬が発売されますが)。
これを見ると4種類がそれぞれの特徴を持っていることが分かります。

まず、DOACとワーファリンを比較すると、大きく違うのは半減期と最高血中濃度到達時間。ワーファリンはどちらもとても長いですね。ゆっくり効いて、ゆっくり切れていく感じです。
一方DOACは0.5-1時間で効きはじめて、5-14時間で半減する。どちらも短時間です。早く効いて、早く切れるのです。
薬によって違うのが腎排泄の割合。この数値が高いものは、腎臓が悪い方には向いていません。

こうした薬を内服する患者さんは、高齢の方が多く腎臓の機能が落ちている場合が多いのでエリキュースの選択が個人的に多い印象です。
また、もう一つの特徴はダビガトラン(製品名 プラザキサ)とアピキサバン(製品名 エリキュース)は1日2回内服、リバーロキサバン(製品名 イグザレルト)とエドキサバン(製品名 リクシアナ)は1日1回内服です。
DOACはどれも採血の必要がありませんが、逆に言えばいいモニタリングの方法がないのです(安全性評価としてAPTTを採血する場合もありますが)。一方、ワーファリンは血中濃度が不安定ですが、採血でモニタリングが可能です。
す。

f:id:neurosamasama:20190303065829p:plain

DOAC早見表

 

今年最初の論文掲載

f:id:neurosamasama:20190227201321p:plain

今年最初の論文掲載です。日本語ですし、内容も内科の先生からすればさほど珍しい症例でないそうです。しかし、脳外科医として働いていると時に眼窩内腫瘍に遭遇し、これは何だ?と診断に迷う場合あります。この疾患も当初MALTリンパ腫という病理診断にて危うく、かなり身体に負担ある化学療法(俗に言う抗癌剤治療)準備始めていました。しかし後の永久標本や免疫染色から良性疾患であると判明し、本当に良かったです。こうして自分の及ばずながらの経験を少しでも、皆さんのお役にたてましたら。

脳外科二刀流

千葉脳神経外科にて血管障害を中心に日々臨床に勤しんでおります

脳外科の世界は、血管内治療進歩により患者さんにより優しく安全治療提供出来るようになりました

もちろん、この進歩はまだまだ続き数年前の治療デバイスが古く感じるくらい大きな変貌を遂げております

私自身血管内治療専門医でありますが、脳卒中外科技術認定医でもあり、血管内治療だけでなく開頭による治療も含めオールラウンドに対応出来るよう日々奮闘しております

また、神経内視鏡技術認定医でも下垂体腺腫や脳内出血などを内視鏡治療し、より侵襲の少ない治療を目指しております。

全ては患者さんの幸福に貢献できるよう外科医として終わりが来るまで進化していくつもりです