在宅診療医 内田賢一 奮闘記

三浦半島の根本である逗子・葉山及び横須賀、神奈川で在宅診療行っています。長らく血管障害を中心として脳外科医として働いてきましたが、自分のキャリア後半戦は自分の大好きな湘南の地の人々が本当に自宅で安心して医療受け過ごせるお手伝いをできたらと考えております。自身の医療への思いや分かりにくい医学の話を分かりやすく科学的根拠に基づき解説して参ります。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

人生の最期が看取り難民とならないために

現在の日本における「人生の最期」の迎える場所として、実際には病院で臨終を迎える事例が80%、自宅で迎えるケースは12~3%という割合です。 信頼できる統計では1951年は在宅死が82.5%、病院死が17.5%です。 もちろん、現在の死因として癌など…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 96

泌尿器がんにおいて在宅医療医が注意することは、下記に挙げられます 腎がん ü画像で偶然発見される ü切除後は健常人と同じ ü分子標的薬と免疫療法の副作用に注意 尿路上皮がん ü再発が多い ü進行がんは胃がんなどの経過と同様に予後不良生存期間中央値1年 …

CVポートの露出を如何に防ぐか

がん患者さんなどで経口困難な患者さんにおいて、CVポートを管理することは多々あります。この際に重要なことは 合併症を如何に防ぐかということかと思います。 特にポート部の露出を時に経験しますが、これを防ぐ為には ・ポート本体の露出を防ぐために、穿…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 95

精巣がんは、過去には若年男性死因の第一位でしたが現在は転移がんも化学療法で根治可能 *一部のハイリスクは予後不良 (non-seminomaで縦郭原発、肺以外の臓器転移、腫瘍マーカー異常高値) SeminomaとNon-seminomaに分類 Seminoma 腫瘍マーカー:HCG,LDH と…

在宅医療にける尿閉時の対応~経腹壁膀胱穿刺の実際

在宅医療において尿閉のトラブルは時に起こります。 そうした場合の対応方法について バルーン留置 注意点は 1まずはカインゼリーを十分に注入する 2ペニスをしっかり 引っ張り上げる 3 ある程度太めのカテーテルを使用 するの3つがあげられます。 男性の尿…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 94

前立腺がんの治療として、転移がん(遠隔、リンパ節)について詳述します。 ホルモン療法 すべて男性ホルモンテストステロン産生を抑制する治療 除睾術…手術で両側睾丸を切除 LH-RHアナログ(ゴセレリン、リュープロレリン)→初期に抗アンドロゲン薬(ピカルタミ…

糖尿病治療におけるSGLT2阻害薬によるケトーシス~糖尿病治療におけるSGLT2阻害薬の重要性

糖尿病治療においてSGLT2阻害薬はとても有用です まず、ポイントをまとめると @SGLT2阻害薬は、余分な糖を尿中に排泄することで血糖値を下げる@陰部・性器感染症、脱水、シックデイ対策に留意が必要@「インスリン分泌不全」タイプの患者さんには慎重投与…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 93

前立腺がんについて詳述します。 有病率は高いが、死亡率は高くない癌であり、緩徐進行性が多いことが特徴です。 限局がんと転移がんで治療が大きく異なります。 ・限局がん:切除が放射線治療などの局所治療を行います。 ・ホルモン治療、化学療法などの全身…

高齢者の転倒リスクを17%低減!高強度のバランス訓練が効果的#

転倒に対する運動介入の効果 Sherrington C, Whitney JC, Lord SR, Herbert RD, Cumming RG, Close JC. Effective exercise for the prevention of falls: a systematic review and meta-analysis. J Am Geriatr Soc 56: 2234-2243, 2008. この論文は、高齢…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 92

尿路上皮がんについて詳述します 腎盂、腎杯、尿管、膀胱の内腔を覆う移行上皮から発生するがんであり ・どの部位から発生しても同じ性質 ・時間的/空間的多発性がある の特徴を有します。 リスクファクター:喫煙であり、遠隔転移例は根治不能、生存期間中…

在宅輸血の安全対策と流れ(自宅でも輸血できます)

様々な御病気にて輸血が必要な患者さんが一定数います こうした患者さんが、病院へ赴き輸血することは大変な場合も多く当クリニックではご自宅で輸血することが度々あります。輸血施行の大まか流れは クリニックが行うこと1:血液製剤の発注2:輸血用血液…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 91

腎がんの治療に関してVEGFマルチキナーゼ阻害薬(血管新生阻害作用),mTOR阻害薬(分子標的薬)を詳述します VEGFマルチキナーゼ阻害薬(血管新生阻害作用) スニチニブ、ソラフェニブ、アキシチニブ、パゾパニブ 一定の効果があるが、毒性のため長期使用は困難→VE…

高齢者救急の難しさ: 非典型症状への対応 #高齢者 #救急

高齢者救急が難しいのは、高齢者は症状が非典型的であったり、認知症があるとうまく症状を訴えられないなどの点にあります。 例えば、高齢者の肺炎では約1/3で咳や発熱がなかったりします。咳や熱がないからと言って、肺炎は否定できないのです。 今回は、高…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 90

腎がんの治療に関して詳述します 限局がんに関しては 外科的切除 術後補助療法の有効性は証明されていない 転移がんに関しては 転移がんでも原発巣切除で予後が改善する症例もある→インターフェロン、VEGF阻害薬の化学療法が有効 緩徐進行性では転移巣切除で…

重症度判断基準:体温とバイタルサイン

施設スタッフに、「患者さんが何℃以上であれば連絡したほうがよいですか?」と聞かれることがよくあります。 一応、「38℃以上になれば連絡してください」などど答えていますが、実際は、医師は熱だけで重症度を判断しているわけではありません。他のバイタル…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 89

今回から泌尿器がんについて詳述していきます 主な泌尿器がんは下記になります ・腎がん ・尿路上皮がん(膀胱、尿管、腎盂、腎杯) ・前立腺がん ・精巣がん 次に腎がんの診断についてですが特徴は ①無症状で他疾患の精査中に偶然発見される ②増大して疼痛や…

爪を通さずに測定!パルスオキシメーターの新しい使い方#医療

パルスオキシメーターは皮膚を通して、動脈血酸素飽和度(SpO₂)と脈拍数を測定する機械です。 下の写真のように指に挟んで使用します。 注意点として、指先が冷えていて血流が悪い場合、爪にマニキュアが塗られている場合などは、正確に測れないことがあり…

褥創治療:体圧管理と湿潤療法の重要性

褥創にガーゼを当てるということはよく行われていますが、あまりよくない処置です 褥創治療においては、褥創はなぜできるのか?傷が治るとはどういうことなのか?を考えなければなりません。 ①褥創はなぜできるのか?廃用が進んだりで寝たきり状態になり寝返…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 88

ここで婦人科系がんで使用されるカルボプラチン+パクリタキセルについて詳述させて頂きます。 ・子宮体がん・頸がん、卵巣がんで標準的に使用され、特に卵巣がんでは長期間使用します ・カルボプラチンの長期使用でアナフィラキシーショックを生じることあ…

感染を防ぎ、褥創を治す方法#デブリドマン

褥創が感染しているかどうかは、褥創周囲に感染の4徴候(熱感、発赤、腫脹、疼痛)があるかどうかで判断します。 感染例↓ 感染していた場合、大原則として、褥創内に消毒薬(イソジンシュガー、カデックス軟膏、ユーパスタなど)を入れてはいけません! そ…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 87

卵巣がんの治療は、ごく早期を除き、術後抗がん剤治療が必要です。 具体的には、カルボプラチン+パクリタキセルを投与します。 ・化学療法感受性であり ・進行がん患者の生存期間中央値は約2年です ・腫瘍マーカーはCA125が有効です You Tubeにて在宅診療の…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 86

卵巣がん・原発性腹膜がんについて詳述します。 まず特徴として、婦人科がんで死亡する患者数が最多であり、50-60歳代に多い ハイリスクは 卵巣がんや乳がんの既往歴です 早期発見が難しく 診断時 多くの場合がステージⅢ~Ⅳ (腹膜播種、後腹膜リンパ節転移、…

第一三共様から依頼協賛セミナーとしてがん緩和ケア医療を科学する 在宅でがんと向き合うためのアップデート編を行わせて頂きます

第一三共様から依頼協賛セミナーとして 2025.2.13に横浜南共済病院 緩和ケア支持療法科 部長 馬渡先生と訪問看護ステーションルイシスの石川様と がん緩和ケア医療を科学する 在宅でがんと向き合うためのアップデート編を行わせて頂きます 人生100年時代にお…

認知症治療の最新動向: レキサルティの適応症追加

2024/9/24 レキサルティに、「アルツハイマー型認知症に伴う焦燥感、易刺激性、興奮に起因する、過活動又は攻撃的言動」の適応症が追加になりました。 当院でレキサルティが著効した症例を提示します。 90代女性。施設入居中。午後から精神状態の悪化がみら…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 85

子宮体がん(子宮内膜がん)について詳述します 閉経後女性に多く(中央年齢63歳)、高齢女性の不正性器出血に注意が必要です 高リスクは下記です 高年齢 エストロゲン製剤 タモキシフェン 少ない妊娠回数 リンチ症候群、糖尿病 高脂肪食など 子宮体がん(子宮内…

急速破壊型股関節症には要注意!!

一生勉強、一生青春 相田みつを の言葉らしいです。いい言葉です。 画像は、腰痛にて杖歩行の患者様で、腰椎ばかりに目がいってしまい診断が遅れてしまった患者様の画像です。何度かの往診にて、実は骨盤のあたり、下肢も痛いといことでレントゲン撮影。 赤…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 84

子宮頸がんの治療は病期において治療選択が異なります 早期:外科的治療 切除困難例に関しては化学放射線療法を行います:放射線感受性が高い 放射線治療 50.4Gy/28回 Day1~ シスプラチン 40mg/m2 Day1,8,15,22,29 進行がんには化学療法としてカルボプラチ…

高齢者の歩行の特徴~アップルウォッチでの歩行解析可能

「高齢者の歩行ー下肢障害の要因としての歩行動態とその予防法への試みー 橋本健史先生 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター」という講演があり下記に簡単にまとめてみました 高齢者の歩行の解析結果を示されましたが、高齢者のリハビリに応用できそうです…

がん緩和ケア+在宅医療医に必要ながん治療に関する知識を科学する 83

がんにおいて唯一存在する子宮頸がんワクチン= HPV(ヒト乳頭腫ウィルス)ワクチンについて詳述します ・高リスクウィルスの感染を予防できる(16,18>31,33,35,45,52,58) *米国では9価ワクチンも使用可能 ・子宮頸がんはワクチンは予防可能な唯一のがん ・ウ…

骨粗鬆症の治療薬 フォルテオとプラリアどちらを先に使う? どちらが有効?

今回は骨粗鬆症治療薬を使用する順番についての話題です。 骨粗鬆症の治療薬は様々ありますが、 結論としてプラリアの方がフォルテオ方が有効という判断をしています(私見です)。 以下にその理由を述べていきます。 骨粗鬆症の治療薬も数が増えてきました…