在宅診療医 内田賢一 奮闘記

三浦半島の根本である逗子・葉山及び横須賀、神奈川で在宅診療行っています。長らく血管障害を中心として脳外科医として働いてきましたが、自分のキャリア後半戦は自分の大好きな湘南の地の人々が本当に自宅で安心して医療受け過ごせるお手伝いをできたらと考えております。自身の医療への思いや分かりにくい医学の話を分かりやすく科学的根拠に基づき解説して参ります。

喘息・COPD併存:ACOの特徴と治療法

喘息×COPDの併存するACOとは

 

ACOとは、ぜんそくCOPDの特徴を併せ持つ疾患「ぜんそくCOPDオーバーラップ」です。

 

基本的には「40歳以上で気管支拡張薬吸入後の1秒率が70%以下」

COPDでありながら、ぜんそくの既往やいまなお変動性(日内、日々、季節)発作性の呼吸症状(咳、痰、呼吸困難)といったぜんそく特有の症状がある患者さんがACOです。

喘息×COPDの疾患概念であり

COPD側の条件は

下記1つ以上満たす

  • 1. 喫煙歴(一日本数×年数が200以上)または同程度の受動喫煙
  • 2. 胸部CTで気腫性変化があること
  • 3. 肺拡散能障害(一般の方はもちろん、医師でも難しいですね)

 

 

喘息側の条件は

下記の大3項目の2つ以上または大項目の1つと小項目2つ以上

  • ぜんそくの既往やいまなお変動性(日内、日々、季節)発作性の呼吸症状(咳、痰、呼吸困難)
  • 2. 40歳以前のぜんそく既往
  • 3. 呼気FeNO>35ppb
  • 4.
    • 2. 気道可逆性(一般の方はもちろん、非専門医でも難しいですね)
    • 3. 末梢血好酸球数>5%または>300/µL
    • 4. IgE高値

ぜんそくの治療の第1選択薬は「吸入ステロイドICS」で、COPDの治療の第1選択薬は「長時間作用型抗コリン剤LAMA」です。

 

ぜんそくがあって40歳過ぎてCOPDの病態を伴った患者さんが増えたため、両方の薬剤をしましょう」と言う考えになり、実際の臨床ではICS+LAMA+LABAを自身は使っております。

若くしてぜんそくの治療を受けていた患者さんが早くから禁煙しておけばACOという概念も無かったかもしれません。

 

 

ACO

COPD

#喘息

 

#逗子、葉山、横須賀市鎌倉市横浜市の在宅医療

#在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku