――熱中症搬送の4割は高齢者、自宅でも油断は禁物
こんにちは。
連日、猛暑が続いていますね。2025年の夏も例外ではなく、5月から8月20日までの間に4万5千人以上の方が熱中症で救急搬送されたという報告があります。
そして驚くことに、その42.1%が65歳以上の高齢者でした。
さらに、34.3%の人が居室内(自宅や事務所)で熱中症を発症していたというデータもあります。つまり、「家の中にいるから安心」という考えは、もはや通用しないということです。
今回は、高齢者における「脱水」の実態と、その予防についてご紹介します。
高齢者はなぜ脱水になりやすいのか?
兵庫医科大学の調査によると、65歳以上の高齢者516名に対し「食事以外にどれくらい水分を摂っているか?」と尋ねたところ、
1日の必要量(1,000〜1,500mL)に満たないと回答した方が**61.8%**にも上りました。
さらに、「1日に1,000~1,500mLの水分補給が必要だと知っているか?」という質問では、
-
「知っている」:52.3%
-
「知らなかった」:47.7%
と、半数近くの方が「必要な水分量そのものを知らない」という状況です。
高齢者が水分を控える理由とは?
次に、「水分をあえて控えた経験があるか?」という質問に対し、19.8%の高齢者が「控えたことがある」と回答。
その理由として最も多かったのが…
-
「トイレが心配だから」(77.7%)
-
「喉が渇いていなかった」(25.2%)
加齢により口渇感が鈍くなること、**排尿に対する不安(頻尿・夜間尿)**が水分制限につながるという傾向が明らかになりました。
介護の現場では、水分補給が“難しい”と感じている
30~40代の介護従事者に「高齢者への水分補給介助は難しいと思うか?」と尋ねたところ、**90.6%**が「難しい」と回答。
主な理由(複数回答)としては、
-
本人に飲む意思がない(86.7%)
-
拒否される(60.6%)
というように、本人の“拒否”が大きなハードルになっていることがわかりました。
工夫で乗り越える!介護現場のアイデアいろいろ
では、実際にどんな工夫が行われているのでしょうか?
介護従事者からは以下のような声が上がっています(複数回答):
-
飲み物にバリエーションを持たせる:63.8%
-
飲み物にとろみをつける:56.6%
-
ゼリー状にして提供する:46.5%
-
経口補水ゼリーを使用する:35.1%
特にゼリーについては、**勧めた介護職の85.8%が「効果があった」**と答えており、高齢者にとって摂取しやすく、効果的な方法として注目されています。
最後に:脱水を“家庭で防ぐ”ことが大切です
この調査から見えてきたことは、
-
高齢者本人には水分補給の重要性が届いていないこと
-
家族や介護者には継続的な働きかけが求められていること
まだまだ暑い日が続きます。
ご高齢のご家族がいる方は、**「のどが渇いてからでは遅い」**という意識を持ち、
意識的に水分補給を促してあげてください。
また、本人が飲みにくいと感じる場合には、ゼリーやフレーバー付き飲料、冷たいスープなど、**“楽しく飲める工夫”**が功を奏するかもしれません。
高齢者の脱水は命に関わる問題です。
この夏も、みんなで声をかけ合いながら、水分補給の大切さを共有していきましょう。 当院では、地域の在宅医療ニーズに応え、安心と尊厳ある療養生活を支援しています。
詳細は公式HPへ:
さくら在宅クリニック|逗子市・在宅医療