「最近、物忘れが増えたかも…」
そんな時、気になるのが「認知症」の可能性ですよね。でも、実は認知症の診断はすぐには下されません。
なぜなら、**認知症の診断は“除外診断”**から始まるからです。
■ 認知症の診断は2段階で行われる
診断は、まず2つのステップに分かれています。
▼ 第1段階:認知症“もどき”を除外する
「認知症っぽいけど、実は別の原因だった」──そんなことは少なくありません。たとえば以下のような状態です:
これらは治療可能なものも多く、真の認知症と間違えると誤診になってしまいます。
▼ 第2段階:真の認知症かを見極める
“もどき”が除外された場合、次は本格的な認知症(=認知症性疾患)の鑑別に進みます。
📊(下図は日本神経学会の診断フローチャート)
■ 特に重要なのは「認知症もどき」の見極め
なぜここまで丁寧に“除外”するのか。
それは、真の認知症は基本的に進行性で完治しないからです。
一方、認知症もどきは治療や改善の可能性があり、見逃してはいけないのです。
■ 除外診断に必要な検査は?
📝高価な検査機器や専門病院が必須というわけではなく、かかりつけ医でも対応可能です。
■ 正常な老化? それとも病的?
高齢者の物忘れはすべてが病気ではありません。
このように、認知症=記憶力低下というわけではなく、日常生活への影響がポイントとなります。
■ 心理検査の役割(MMSE / HDS-R)
心理検査は、認知機能を数値化するツールです。
📌 ただし、点数だけで判断せず、本人の様子や病歴と併せて評価することが重要です。
■ 認知機能の“進行”が判断材料になることも
ある研究によると、正常高齢者では1年で認知機能がほぼ変わらない一方、
アルツハイマー病患者では平均して1年で約3点ずつMMSEスコアが低下するとの報告もあります。
つまり、「1年前と比べて明らかに悪くなっている」という病歴の変化が、診断の鍵になるのです。
■ まとめ:診断こそが最も重要な治療の第一歩
-
認知症診断はまず「もどき」を除外することが大切
-
誤診は人生を左右するほど重大な影響を及ぼす
-
正しい診断には、病歴・検査・観察すべてが重要
「忘れることが増えた」=即「認知症」ではありません。
正しい評価と冷静な判断が、本人にも家族にも大きな安心につながります。
📺 もっと知りたい方はこちら在宅医療・認知症ケア・呼吸器疾患の解説をYouTubeで配信中!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル
🏷 ハッシュタグ
#認知症 #アルツハイマー病 #抗認知症薬 #在宅医療 #診断の重要性#逗子 #葉山 #横須賀市 #鎌倉市 #横浜市#さくら在宅クリニック #shounan_zaitaku